独自ドメインを取得して、レンタルサーバーも借りて、いよいよホームページの運用を開始するのですが、そのためにはサーバーに公開したいホームページのデータをアップする必要があります。
それではそのホームページのデータはどうやってつくられるのでしょうか?
ホームページ閲覧の仕組みとは?
まずはじめに、ホームページが見られる仕組みを簡単に説明しておきますと、PCやスマホ、タブレットなどのWebブラウザソフト(Internet ExplorerやFirefox,Safariなど)を立ち上げ、閲覧したいWebページのURL(http://www.・・・・・・)を指定して、そのWebページがアップされているWebサーバーにアクセスします。
するとWebサーバーはHTMLというWeb文章を作成する言語で書かれている情報を要求のあったWebブラウザに送ります。
情報を受け取ったWebブラウザは送られてきたHTML情報を解析して、テキストや画像を適切に配置し、同時にCSS(スタイルシート)という言語に従ってデザイン処理が実行され、結果視覚的に見やすい画面が表示されることになります。
ホームページを作るには
Web(ホーム)ページをつくるとは、このサーバーからブラウザに送られるテキスト原稿や画像原稿を用意し、それらをHTML言語やCSS言語を使って記述して、Webブラウザで正しく処理され意図通りに表示できるように情報をまとめる作業ということになります。
そして通常Webページを製作する場合、レイアウトやデザイン、それに画像処理を担当するデザイナーと、HTMLやCSSなどを記述(コーディング)するコーダーとかマークアップエンジニアと呼ばれる人の共同作業となります。
もちろんデザインとコーディング(マークアップ)を一人でこなす場合もあり、特にフリーランスの方は一人でこなすケースも多いのではないでしょうか?
ホームページはだれでもできる?
ところでHTMLやCSSを記述するためには最低限でもその言語体系を理解する必要がありますが、その知識がない場合でもホームページビルダーなど市販のソフトである程度はWebページは確かに作ることはできます。
しかし、その場合は以下のような制約があり、結果的にビジネスにも役立つきちっとしたWebページを作ることは難しいといわざるを得ません。
- 予め用意されたデザインのひな型しか使えない。
- 細かい調整ができない。
- あとからページを増やすのに非常に労力がかかる。
- フォーム機能など使いたい機能が備わっていない。
ちなみに弊社では、テキスト・画像処理、デザインからコーディングやマークアップなどの作業を社内スタッフに加えて外部ブレインスタッフとも連携して、お客様のご要望にスピーディーに、なおかつきめ細かく対応させていただいております。
しかも、テキストや画像原稿を一元で管理していますので、いつでも紙媒体やWeb媒体の垣根なく流用することが可能です。(但しテキストや画像の使用権もしくは著作権が弊社やお客様にあることが前提になります)