ゴシック体は日本と西洋では別の書体
前回の明朝体と並んでよく使われる主要なフォントであるゴシック体を今回は紹介します。
ところで日本ではゴシック体と呼ばれていますが、本来西洋においては「ゴシック」と言うと単に「ローマン書体以外の文字」と言う意味しかなく、かなり広いフォントの概念を指します。
したがって日本で言う「ゴシック体」は西洋では主にサンセリフ書体が相当します。
ゴシック体の歴史
日本の「ゴシック体」が一般的に使われだしたのは、恐らく活版印刷の普及が始まる明治時代からのことだと思われます。
西洋文明が流入したこの時代に明朝体を欧文セリフ体に見立てたのと同様に、隷書体などをベースに欧文サンセリフ体の影響を受けて生まれたのが「ゴシック体」と言われています。(※1)
そして長い間、本文は明朝体、見出しや強調はゴシック体を使うというのが、デザインの基本とされてきました。
ゴシック体の特徴は、サンセリフ体のサンがフランス語の「〜がない」という意味であることからもわかるように、セリフという起筆や終筆に撥ねやウロコなどの装飾がなく、縦画と横画の太さが均等であることですが、クラシカルなゴシック体は始筆などにアクセントなどの装飾が見られます。
一方、新ゴなどモダンなゴシック体は、ヘルベチカやユニバースなど欧文のモダン・サンセリフ体の影響を受け、直線部分はあくまで水平垂直に。曲線部分は肉筆のようなオーガニックな線ではなく、円弧やカーブ定規で書くような線に近づけて、モダンな表情になっています。(※2)
新ゴとゴナ
余談ですが、写植全盛時代、写研に「ゴナ」というグラフィックデザイナーを中心に人気のゴシック書体がありました。
一方モリサワでは写植時代に開発した「新ゴシック」をDTP用には「新ゴ」としてリリースしていました。
ところがこの新ゴが、写研の「ゴナ」と酷似していたため、双方の訴訟合戦にまで発展した経緯があります。
当時、ゴナの人気は絶大で、この訴訟合戦により、かえって新ゴがゴナに似ているという認識を生み、写研はDTP用フォントへの移行をためらったこともあり、新ゴの存在がデザイナーにDTPを導入するきっかけを与え、結果、デジタルフォントを推進したモリサワと、写植を固持した写研の明暗を分けたとまで言われています。(※3)
ゴシック体の種類
それでは、現在弊社で対応可能なゴシック体のうち主なものをご紹介します。
また上記フォントファミリーの太さバリエーションや、これ以外の弊社の取扱可能フォントについてはお気軽にお問合わせください。
参考文献
(※1)ウィキペディアフリー百科事典「サンセリフ」の項
(※2)モリサワウェブサイト/文字の手帖/書体見聞/第2回 新ゴ(下)
(※3)ウィキペディアフリー百科事典「ゴナ」の項