エコな印刷とはというテーマでこれまで2回にわたって記事を書いてきました。 【第1回】紙に関わる環境問題 【第2回】インキに関わる環境問題 第3回目の今回は、紙とインキ以外に関わる環境問題についてすこし書いていきたいと思います。 紙とインキ以外で印刷業界において環境問題として考えられるのは 印刷工場設備(電力・ガス・水)...
前回は、主に製紙つまり、紙の生産に関わる環境問題にスポットを当ててきました。 今回は、印刷インキ関わる環境問題について考えてみたいと思います。 紙以外の印刷材料でまず思い浮かぶのが、印刷インキです。 印刷物とは紙とインキから成り立っていると言っても過言ではありません。 というか紙にインキを載せたものが印刷物です。 印刷...
SDGs=「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」という言葉を世間でよく耳にするようになりましたが、その目標の中には環境問題と深く関わる内容をもちろん含まれています。 そして、我々印刷関連業界もまた、リサイクルペーパーの活用や大豆油などの植物性インキの使用など様々な取り組みを...
コロナウイルスの感染拡大防止のため、弊社ではゴールデンウィーク中の休業日を下記の通り変更させていただくことになりました。 皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解賜りますよう、お願い申し上げます。 4月29日(水・祝)休業(従来どおり) 4月30日(木)通常営業 5月1日(金)・2日(土)臨時休業 5月3日...
「自分の作品を形にしよう」「撮り溜めてきた写真をまとめて写真集を作ろう」 など作品集を作ろうとお考えの方の中には、 ・画集や写真集ってどういうサイズや製本がいいのかな? ・用紙は何を選べばいいんだろう? ・ページ数や部数によって価格はどれぐらい違うんだろうか? とお悩みの方も多くいらっしゃると思います。 そのようにお悩...
今回の「自費出版のいろは」は、ちょっといつもと視点を変えて、写真集や画集・作品集の上梓とならんで、作品を作っている人であれば、誰もが一度は憧れる「個展」をテーマにしてみようと思います。 しかし、いざ個展を開きたいと思っても、「何から始めればいいか分からない」という方も多いと思います。 そこで、今回は個展を開くまでの流れ...
【お知らせ】 2020.4.8 記 このたびの緊急事態宣言を受けまして、今回の相談会は、Zoom、Skype、FaceTimeなどインターネット遠隔コミュニケーションツールを使ったご面談方法に限定させていただくことになりました。 これらのツールの使い方がご不明の方は、お気軽に事前にお尋ねください。 当方からご説明させて...
「自分で描いた絵を画集にしたい」 「作った作品をデジタル化して保存しよう」 など、絵画やイラストなどの平面作品を制作していると、多くの場面で作品をデータ化する必要に迫られることがあると思います。 平面作品をデジタルデータ化する2つの方法 データ化の方法としては、大きく分けて デジタルカメラで複写撮影 スキャナーでスキャ...
淡交社さんから発刊されている淡交ムック「京都 紙と文具 ガイド&スクラップブック」に、京都の代表的な紙製品や文具製品を扱っておられるお店に囲まれてGALLERY&SHOP唐船屋もご紹介いただき、京野菜絵葉書や、玉屋ぽち袋、オリジナル文箱が掲載されました。 なお、こちらの本は3月30日(月)よりGALLERY&...