京都で印刷をまかせるなら からふね屋

印刷用語集

罫線

罫線といえばまず思い浮かばるのはノートの「罫線」という人が多いと思いますが、他にも帳票などの表組みをはじめ、印刷物ではいろいろな場面で使うことの多いものです。

今のデザイナーやDTPオペレーターでしたら、Illustratorの直線ツールやペンツールを使って罫線を引くと思いますが、活版印刷時代は、アルミニウムや亜鉛の薄板の側面を利用して組版をつくり、罫線を印刷していました。
罫線用板
その際、片方の側面は厚みを山型に削って細い罫を(上画像左側)、もう一方はそのままの厚みを使って太い罫(上画像右側)に使い分けて、主に太い方の罫は表組みの場合の枠組みに、細い方の罫は表組みの区分を表すのに使われました。
活版罫線組版
それでこの頃から細い方の罫をオモテケイ、太い方の罫をウラケイと呼んでいて、この呼び方は写植時代になっても引き続き使われていたので、ある年代から上の方には懐かしい言葉ではないでしょうか?

印刷の主流が活版印刷からオフセット印刷に移行していくと、活版組版のかわりに版下でレイアウトを組むようになります。
この時代の罫線は主にカラス口ロットリング(製図)ペンで引いていました。

この時代のグラフィックデザイナーや版下フィニッシャーの初心者はまず最初の修行として、カラス口やロットリングペンを使って均一にいろいろな太さの線を引けるようにひたすら練習を繰り返していました。

ところで、活版印刷の場合はもともとの亜鉛板の太さが1P(ポイント)なので、ウラケイの太さも結果1Pだったようですが、写植時代にはオモテケイもウラケイの厳密には太さは正確には決まっていなくて、だいたいオモテケイが0.1mm、ウラケイが0.3〜0.4mmとされていました。

因みにアタリケイという言葉も有りますが、これは写植・版下製版時代に、角版の写真のレイアウト位置などを示す罫線のことで実際の印刷では印刷されない罫線のことで、主にオモテケイが使われていましたが、現在のDTP時代にはほぼ死語となってしまいましたね。

他にも罫線には、リーダ罫. ミシン罫. 太ミシン罫. 子持ち罫. 双柱罫. 太双柱罫、かすみ罫、無双罫などがあるほか、飾り罫や花罫と呼ばれる装飾のための罫も活版時代からあります。
活版罫線

からふね屋1927年営業のしおり「罫線見本」
からふね屋1927年営業のしおり「罫線見本」

普段何気なく使っている罫線ですが、意外とデザインでも重要な要素となることもあります。
最近ではオモテケイやウラケイという言葉も久しく耳にしていませんが、たまにはそのルーツに思いを馳せてみるのも良いかもしれませんね。

お問い合せ  電話 075-761-1166  お問い合せフォーム