京都で印刷をまかせるなら からふね屋

京都仁王門上ル下ル

伝統の技と感性でつくりあげる雅やかな京人形の老舗【田中人形】


田中人形の先代社長は私の剣道の恩師です。
現社長と専務のご兄弟とは小学校の頃から
毎日のように道場でともに汗を流しました。

印象的なCMソングで今も人々の記憶に残る人形店

平安光義の名で京人形の技術を19代にわたり守り続ける「田中人形」。
関西方面ならば、「三条(さんじょ)東山、田中人形」のフレーズを、京の数え唄にのせたCMで覚えている人も多いだろう。
田中人形は現在、兄の田中義高さんと、弟で19代平安光義を継承する義則さんが中心となって暖簾を守る。
取材に訪れた昨年師走には、店先に晴れやかな羽子板が飾られ、雅やかな雛人形は1、2階にビッシリと並び、暖簾をくぐるだけで春の訪れを感じられた。
七段飾りの雛人形

立雛に定評のある技術を19代にわたって継承

京都府の伝統工芸品に指定される京人形は、頭、髪付、手足を分業で制作し、仕上げは着付け師と呼ばれる職人が行う。
平安光義は着付け師の名跡。天正年間から継承し、人形をつくる際の意匠計画も担ってきた。雛人形や五月人形のほか、古代風俗人形と呼ばれる舞妓や舞踊家の人形も手掛け、とくに京都府下では2,3軒しか残っていないという古代風俗人形の技術は、立雛にいかされているという。
ずらっと並んだ立雛
立雛といえば平安光義といわれるその鑑賞ポイントを田中義高さんにうかがった。

インタビューに答える田中義高社長
田中義高社長

「まずは〝襟巻〟をご覧になってください。何枚も重ねた衣の胸元がスッと下まで伸びているのが見て取れると思いますが、こういう着付けに座り雛の職人とは違う古代風俗人形の技術が反映されています。
そして、足と肩の位置にも注目してください。内側に向いているでしょう。
これも古代風俗人形で、立ち姿の美しさを追求しているから出来ることなんですよ。
体はやや内側に向き、目線はしっかり正面にある。これが私どもの手掛ける立雛の特徴のひとつですね」。
立雛(女雛)
どの人形も見惚れるほど美しく、男雛は男らしい胸の張りをもたせ、女雛はやわらかなラインを巧みに表現している。
聞けば、この美しさは、着付けの時に指先をほんの数ミリ動かしながら調整していくのだという。
言葉や数字では表現できない指先の感覚で、今も京物と呼ばれる人形は作られている。
立雛の胸元
高い技術や鑑賞品としての価値は誰もが認めるところだが、伝統工芸の業界全体が抱える継承問題は、京人形とて例外ではない。
ここ20年で20社ほど関連企業が撤退したという事実は重い。
田中人形は、弟の義則さんが大学卒業後の語学留学を経て、名跡を継いだ。後にはご子息も控えているという。
これからも末永く京人形を守り続ける必要性を、義高さんはこう語る。
「もしも、受け継がれなくなって一番惜しまれるのは、技術でしょうね。技術は一旦途絶えてしまうと復活することは容易ではありません。京人形には、長い年月をかけて磨き上げてきたものがありますから、それが失われないように今の生活に合うような提案を模索していきたいですね」。

地域の子ども達の人間教育に剣道で尽力した先代

田中人形の先代義一さんは、人形店の仕事に精を出す一方で、剣道を通して地域の子ども達の人間教育にも深く関わった。
今でいうところのサッカー教室のように、当時の京都の子どもの多くは道場に通ったそうだ。
京都府下の強豪道場のひとつに義一さんが運営する「無心館」があった。
趣味の範疇を超えていたのは、自社ビルの1フロアに道場を開いたことでもわかる。
近隣の子ども達の多くが門戸を叩き、田中さん兄弟はもちろんのこと、当時の小中学校生が、礼儀に始まり礼儀に終わる武道に多くのことを教わった。
義一さんを恩師と慕う人は少なくない。厳しい精神修行を経て大人になったかつての子ども達が、今の京都を守り続けている。
田中義高社長

(構成・文/古都真由美 写真/からふね屋 古都真由美)

田中人形
住所:京都市左京区東大路通三条上ル東門前町528
電話:075-761-4151
URL:http://www.tanaka-ningyo.co.jp/
営業時間:9時~19時(5/6~12/31は18時まで)
定休日:1/2~5/5は無休

こちらにもお立ち寄りください。
GALLERY&SHOP唐船屋

お問い合せ  電話 075-761-1166  お問い合せフォーム