京都で印刷をまかせるなら からふね屋

印刷用語集

特色印刷

こちらの記事は、旧サイト・ブログの記事を加筆・修正したものです。

印刷には使用するインキで大きく分けてプロセス(4色)カラー印刷と特色印刷があり、前者はプロセスインキを、後者は特色インキと呼ばれるものを使います。

プロセスインキとは

プロセスカラーインキはシアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの4色のインキのことで、このインキを4色印刷機(昔は2色印刷機や単色印刷機の場合もありました)の各ユニットごとにセットして印刷する、いわゆるカラー印刷です。
4色それぞれの掛け合わから生まれる多様な色の中から適切な色を指定するため、モニター画面上のIllustratorなどのアプリケーションで色指定をしますが、実際に紙に印刷した感じを掴むためには今でもアナログ印刷時代から使われてきたプロセスカラーチャートも用いられます。

プロセスカラーチャート
プロセスカラーチャート

特色インキとは

一方特色インキは、プロセス・カラーで表現できない色(例:金・銀、蛍光色など)の印刷や、常に安定性が求められる印刷(例:包装紙やパッケージなど企業のアイデンティティカラーを表現)のときに用いられ、主にいくつかの色のインキを調合して使用します。
また、特色インキの場合、色指定はDICカラーやPANTONEカラーで行うことが一般的です。

DICカラーガイドイメージ
DICカラーガイド
パントーンカラーガイドイメージ
パントーンカラーガイド

手間がかかる特色印刷?!

このように印刷用途に応じてプロセスインキと特色インキを使い分ける訳ですが、これまでそれぞれの印刷価格はプロセスインキの1色と特色の1色では金・銀など特殊な色を除いて同じ値段であることが一般的でした。
これはよく考えれば不思議な話で、本来プロセスインキは特色インキにくらべ遥かに需要が高くそのためインキ自体の価格が安価な上、印刷するときも調合なしにそのまま機械にセットできますし、版が変わってもインキのセットはそのままで作業が続けられます。
それに対して特色の場合、もともとインキの価格がプロセスに比べて割高ですし、また印刷機にセットする前に色を調合して表現したい色に合わせる作業が必要になります。更に版が変われば、一旦前の版のインキを洗浄してから、次のインキをセットすることになります。
印刷用インキの調色
特に特色の調合は非常に微妙な調整が求められ、以前は職人の経験と勘が大きくものを言いました。
最近でこそ光学的に色を分析して自動的にインキを調合する機械がかなり普及してきて、以前よりは作業は楽になりましたが、それでも紙質やその日の温度や湿度など外部環境の影響も大きいため、常に安定した色を調合することは今でもかなり大変な作業なのです。

印刷用インキ調色機
印刷インキ調色機

その上、実際に紙の上に印刷した色がPCのモニター上やカラープリンター出力では再現しがたいため、確実な刷り色の確認方法としては本機・本紙校正になってしまいます。

という訳で、プロセスカラー印刷と特色カラー印刷では、作業効率も材料原価もかなりの差があるのです。

特色印刷がなくなる?

ですからインターネット印刷通販の業者でも積極的に特色印刷に対応しているところはほとんどありませんし、特色に対応していても使える印刷アイテムや色に成約があったり、プロセスカラー印刷に比べると割高だったりします。

このように見ていくと今後特色印刷の価格体系はプロセスカラー印刷に比べて徐々に見直される可能性があります。
しかしプロセスカラーではどうしても表現できない色があるのも変わりませんし、プロセスカラー+補助色を加えた5〜6色印刷も色表現の色域はたしかに増えますが印刷機も限られているため割高であることは否めません。

したがって当面は特色印刷も廃れることはないと思われますが、今後オフセット印刷からインクジェット印刷が商業印刷の主流に入れ替わっていくとどうなるかは正直まったく見通せません。

お問い合せ  電話 075-761-1166  お問い合せフォーム