京都で印刷をまかせるなら からふね屋

旧ブログ ( 7 )

Tagged
取り都合
印刷見聞録
取り都合というのは、紙の全判から製作する印刷物がどれだけ取れるか、ということで、「取り都合が良い」とか「取り都合が悪い」といった言い方をよくします。 取り都合が良いとは 取り都合が良い=全判に対して、印刷物として使う部分を除くと、ほとんど紙のロスが出ない状態。 取り都合が悪い=全判に対して、印刷物として使う部分を除くと...
会報誌「去風会だより」去風流
製作事例
仕様 判型 B5判 本文16P 紙質 ニューVマット 4/6判 90kg 印刷 オフセット印刷 4/1C 製本 アジロ綴じ製本 からふね屋が古くからお世話になっている花道去風流宗家が発行されている「去風会だより」のご紹介です。 文人花を代表する流派・去風流 去風流は、承応年間(1652年~1655年)に丹波出身で京に移...
付け合わせ
印刷見聞録
付け合わせとは? 一般の方にはあまり耳慣れない用語かもしれませんが、たとえばA4サイズのチラシを印刷する場合は、菊判(もしくA判)サイズの全紙(フルサイズ)に8丁付け、あるいは半裁(全紙の1/2)に4丁付け、4切(全紙の1/4)に2丁付けなど、印刷機械の大きさと印刷数量の兼ね合いに合わせて、1枚の紙に同じ絵柄を複数同時...
陶芸家 利茶土ミルグリムの茶陶 HP
製作事例
2014年に、日本でご活躍中のアメリカ人陶芸家の利茶土ミルグリム様のウェブサイトを全面リニューアル製作させていただきました。 以前に製作した案内状のご縁でホームページも製作させていただくことになりました。 もともと利茶土様は以前からウェブサイトを開設されていたのですが、アメリカのウェブデザイナーが製作し、アメリカのサー...
紙の目
印刷見聞録
紙には目があるのをご存知ですか? 紙の目とは、紙の流れ目とも呼ばれ、紙を漉くときに出来る繊維の方向のことです。 具体的には、紙を軽く折り曲げてみたときに、素直に曲がりやすい方向に紙の目が通っています。(紙を細長く切って、端を持ってみるとより分かりやすくなります) そして全紙(四六判や菊判)の長い方の辺に平行な方向に紙の...
ミラーコート
印刷見聞録
ミラーコート紙とは 「ミラーコート」という名称は一般名称ではなく王子製紙がもつ商標で、一般名称としては「キャストコート紙」と呼ぶのが正しいのですが、印刷業界でもほぼキャストコートの代名詞としてミラーコートが広く使われています。 キャストコートというのは、アートやコートと同じく塗工印刷用紙(コーティング紙)に分類されます...
【自費出版制作事例】Just say yes.
製作事例
仕様 判型 170×170mm判 本文96P 紙質 表紙:コートアイボリー L判 22.5㎏ 本文1:ニューVマット 四六判 110㎏ 本文2:上質 四六判 110㎏ 見返:タント100 N-50 四六判 100kg 帯:タント100 N-8 四六判 70kg 印刷 オフセット印刷 本文1:プロセスカラー4色 本文2・...
池田瓢阿 | HYOA IKEDA HP
製作事例
2014年に、籠師・池田瓢阿様のホームページ製作をお手伝いさせていただきました。 池田瓢阿様から三越日本橋本店で開催された「池田瓢阿 父子竹芸展」の図録の製作のご依頼をいただいた折、「作品や著書、来歴をまとめたホームページを作りたい」というご要望をお聞きし、弊社にご依頼いただくことになりました。 ホームページのデザイン...
図録 池田瓢阿父子竹芸展 2013
製作事例
仕様 判型 A4判変形 本文44P 紙質 表紙:三菱製紙ニューVマット 菊判 93.5㎏ 本文:三菱製紙ニューVマット 菊判 76.5㎏ 見返:特種東海製紙タント100 H-72 四六判 100kg 印刷 オフセット プロセスカラー4色(200線) 加工 表紙:マットPP加工 製本 アジロ綴じ製本・両小口折返し 201...
お問い合せ  電話 075-761-1166  お問い合せフォーム