束見本とは 主に書籍を製作する場合、事前に表紙と見返しや本文、それに口絵や扉など本番と同じ用紙を使って、同じく本番と同じ製本方法で作るサンプルのことです。通常は、本の編集や印刷工程に入る前に用意するので、用紙は本番と同じ紙で、印刷する前の無地(白地)を使って作ります。 束見本は、本の仕上がりイメージを掴むためのほか、背...
Page 35
弊社製作の1927年の活字見本帳から今回は「装飾花形・飾り罫」のページをご紹介します。 オフセット印刷の時代と違って、活版印刷はデザインワークとしては出来ることが限られていましたが、そんな中で装飾花形や飾り罫はデザインにアクセントを付ける上で重要なアイテムだったと思います。 どれもこれも美しい花形や罫線ばかりなので、少...
弊社事務所1階のGALLERY&SHOP唐船屋で、5月からソフトクリームの販売をはじめました。 弊社のお得意先様で、元禄年間創業の宇治茶の老舗 丸久小山園様の良質なお抹茶とほうじ茶をふんだんに使った、濃厚な風味のソフトクリームです。 しかもこのソフトクリームは、今まで京都では丸久小山園さんの本店や直営店以外でほ...
「日の出テントさんはウチより創業も古く、 元々のお店は2軒お隣だったので、 今の社長も小さいときからの幼なじみです」 老舗テント店が始めた丈夫なバッグの店 ガラス張りのモダンな店構えが、仁王門一帯に新風を運び込む「日の出テント」。 大正4年(1915)に、防水帆布の京都の草分けとして創業したテント店の3代目 紀伊馬芳則...




